百物語 七十九回目「フランケンシュタイン」

それはおそらく、滋賀県の片田舎であったように思う。
もしかしたら、違ったかもしれない。
単線の電車にのり、その駅についた。
なくなったのは冬であったが。
その時はもう、夏になっていた。
全ては手遅れであったのかもしれないが、ではいつであればよいというものでもない気もする。
寂れた駅前には、花屋があった。
「おれは薔薇の花を買ってゆくけれどおまえはどうするんだよ」
彼の問いに。
おれは、ぼんやりと頭を働かせる。
「そうだな。おれも何か花を買うよ」
おれは結局霞草を買って。
紅い薔薇の花とともに。
目の眩むような夏の日差しの元を歩き。
鬱蒼とした林の中にあるその墓所で。
花をささげたのである。

おそらくその時、雨が降っていたのだろうと思う。
初夏のレマン湖の湖畔にある別荘。
ディオダティ館に逗留していた詩人とその友人達。
夜だったのかもしれない。
バイロンがこう提案したのは。

We will each write a ghost story.

メアリー・シェリーがその物語を書き上げたのは一年後であるが。
フランケンシュタインは怪奇譚というよりはロマン主義小説、あるいはSF小説の始祖と見做されたりもする。
メアリー・シェリーがどのような意図でその物語を書いたのかは判らない。
フランケンシュタイン博士が物語の中でクリーチャーを生み出した技術は、過去より夢想されてきたものであろうと思え。
例えば、西行法師の撰集抄にはこのような記述があるという。
「無何、おなしくうき世を厭華月のなさけをもわきまへらんとも恋しく覚し」
西行法師は共に歌を詠む友を死体より造り上げようとしたという。
反魂術といわれるそれは、他界より魂を呼び戻すものであろうけれど。
それらが常に指し示すのは、結局のところ。
不完全さというものではないだろうか。
フランケンシュタイン博士を造り出したクリーチャーにしても。
どこか不完全なように思え。
それは機械でもなければ、生命でもなく。
それは過去でもなければ未来を生きる意志でもなく。
それは悔恨でもなければ充足でもなく。
おそらくは。
喪失という名の穴を塞ぐための蓋としての意味だけを与えられた。
怪物なのだろうと思う。

おれは、喪失とともに歩みつづけてきたが。
まあ、結局のところそれを塞ぐより。
自らがひとでもなければ、機械でもない。
怪物になってしまえばいいのではないかと。
そういう結論に辿り着いたように思う。
おれは結局のところ出時不明な怪物になりたいのだ。
そう思うこともある。