百物語 八十六回目「ケルベロス」

もう、10年はたっただろうか。
おれは、失業者であり、求職活動をしていた。
朝まず、就職情報紙に目をとおして。
おれのスキルが通用しそうな求人を見つけると、コンタクトをこころみる。
アポイントがとれると、指定された時刻まで時間を潰す。
だめだったとしても、なんとなく街中で時間を潰した。
主に図書館にゆき、本を読んで過ごした。
そのころ思ったのは。
仕事をしていたころのおれは、飼われていたのだなあということだ。
おそらく。
目的も、意思も、喜びや哀しみも。
飼い主である企業から与えられていた訳であり。
そこから縁を切るということは。
生きる意思すら希薄になる感じで。
おれは飼い犬から野良犬になったのだろうが。
多分そこに自由はなく。
犬は飼い主が見つかるまで、生きてはおらず。
なにか「もの」のような存在になってしまうということだ。

ケルベロスは。
巨人族を父とし、多くの怪物がそうであるように、エキドナという名の龍を母としている。
キリスト教の世界では、邪悪さを被せられることになるが、もともとの多神教的な世界では、ある種力の象徴的存在であったのではと思う。
一般的には三つ首の姿で知られているが。
本来は多頭の怪物であり、その首の数は五十とも百ともいわれる。
それは英雄たちが、身体的奇形をその身に刻印されているのと同様に。
創世のカオスを呼び覚ますため、キマイラやヒュドラのように不定型の姿をとったのではないだろうかと思う。
ジーン・ウルフは「ケルベロス第五の首」という物語を書いている。
それはどこか遠い星に植民した人類が。
不定型の宇宙人と出会い。
人類は互いに殺し合い絶滅するのであるが。
不定型の宇宙人が人類の姿を模倣し、その行為をなぞり。
いつしか自分達の記憶さえも作り替えてしまい。
自らが宇宙人であることを忘れ、蒼古より人類であったと思い込んで暮らしているという話である。
多神教世界での怪物達は、モノノケと呼ばれるものがそうであるように。
不定型であるのが本来の有り様であって。
仮の姿として、犬であったり、山羊であったり、鷲であったり、蛇であったり。
様々なものの姿を仮初めにとるのだと。
そんなふうにも、思う。

おれは、飼い犬であった時には仮初めの姿を纏っていたが。
野良となったときには、その姿を失ったように思う。
高校生のころ繰り返し読んでいた物語の主人公がいつもこう呟いていた。
「生まれてきた土くれに帰るだけ」
おれは、立ち上がったどろであり。
野良となったおれは。
ものが宿った土くれへと帰ったのだろうと。
そう思う。