百物語 五十五回目「えびす」

15年ほど前のことである。
一時おれは職を離れ。
日々を無為に過ごしていた。
一日の大半を誰とも会わず、誰とも口をきかず。
どこかに居つくこともなく。
ただただ、漂泊の毎日であった。
そのときは時間をつぶすため、あちこちを訪れた。
主に図書館。
それ以外にも。
美術館や博物館。
そして。
水道博物館には。
淡水魚を飼育している水槽が無数に並んでいる部屋があった。
おれは。
時折、日長一日魚を見て過ごす。
そこは、いつも薄暗くひんやりとした部屋で。
その薄闇の中。
幾つもの水槽が、光を閉じ込めた硝子の箱のように。
仄かな輝きを浮き上がらせており。
そしてその水槽の中で銀色の流線型をした魚たちが。
ひらり、ひらりと。
泳いでいるのを見た。

えびすとは。
蛭子神のことでもあると、言われる。
蛭子神は。
国産みの神話の中で、イザナギイザナミが一番最初に産み落とした神であるとされている。
その神は。
おんなからおとこへ声をかけることによって産み出された神であるがゆえに。
手も足も目も鼻も口もない。
おそらく卵のような神であったため。
海へ流されることになる。
けれど七福神のひとりであるえびすは。
釣りをして手に入れた、魚を吊り下げた姿をしている。
海に流されたえびすは。
そこから富を携えてもどってくるという。
漂泊神に対する信仰に基づくもののようであるが。
さて、ユング心理学の文献を読むと。
キリスト教に関して、このような記述がある。
十字架という針に、キリストという餌をつけて。
魂という魚をつり上げると。
海は。
無意識のメタファーであり。
そして、おそらくは始源のカオスのメタファーでもある。
えびすはおそらく。
未分化の身体で始源のカオスへと下ってゆき。
そこで真の自己を釣り上げてもどってくるのだと。
そのことを、現しているのだと。
そんなふうに思う。

おれは一時的に名を顔を失い。
水の中へと。
無意識の中へと。
降っていったのかもしれない。
ただ、そこで何かを見出だしたのかというと。
結局のところよく判らないのだが。
まあ、自分がどの程度のしろものであるかは。
多分思い知ることになったとは思う。

 

 

 

にほんブログ村 小説ブログへ
にほんブログ村

百物語 五十四回目「付喪神」

高校生のころの話である。
絵の師匠のアトリエには色々なものがあったが。
中には、名状の付けがたいものがあった。
例えば。
螺旋を描く棒状のもので、虹のように様々な色彩が彩色されているもの。
アクリル絵の具でおそらくクリスタルバーニッシュかなにかでつや出しされており、ある種両生類の身体めいたつやがあった。
何かの役にたつものであるとは、とても考えられないのであるが。
装飾品というにはあまりに不気味で意味がなさすぎる。
それは何をできるでもない名もないただの「もの」であったが。
それがなんであるのかは、あるとき師匠から聞いた。
「これはな、足無しイモリや」
師匠はそう言った。
果たして。
その足無しイモリと言う生き物が実在するのかどうかは、よく判らないが。
まあ、それが役に立つものではないのは変わらないのに。
名がついたとたん、なぜかその存在を認めて納得してしまうようになるのは、不思議なものである。

付喪神とは。
九十九神に対する当て字であるという。
九十九とはようするに、「たくさん」のことである。
使っていたものや、まあ動物であってもそうなんだろうけれど。
たくさんの、多くの年月をひととともにすると、それは妖怪となるという。
だが、考えてみるといい。
ものが名もなく名状のつけようのないものから。
一つの道具、もしくは装飾品となるためには。
ある意味それを認識するための概念装置が必要である。
始元のカオスから世界を分節し構築するのは言葉であると言ってもよく。
もしくは、その言葉を成り立たせる概念であると言っていい。
つまり。
ものを妖怪へと変貌させるのは、そのものを認識するためのひとの認識が。
いつしか変容するということでは、ないのであろうか。
おれたちが世界を認識するにあたっての概念装置はおそらく使用し続けると、そこにさらなるものが付け加えられる。
ひとのこころに隠匿されている、哀しみ憎しみ悦びそれらが。
いつのまにか概念装置へ付着してゆき。
妖怪とよばれるようになる。

師匠は足無しイモリは、実在する生き物だと言っていた。
よくそれを手元において、触っていた。
なんだか手にすると、落ち着くらしい。
おれにしてみると。
それが何ものであるかは一応判ったとはいえ。
なんというか、妖怪の類いであることには変わりは無かった。

 

 

 

にほんブログ村 小説ブログへ
にほんブログ村

百物語 五十三回目「真白き花と星の河」

夜は黒いビロードのように、世界を覆っていた。
その優しく滑らかな夜空の黒い幕に、無数に開けられた穴のような白い星々が輝いている。
僕は、黒に黒を塗りつぶしたような夜を歩いていた。
気がつくと、白い花が咲き乱れているような。
あるいは、真白き骨の破片を撒き散らしたかのような。
白い河が目の前を流れていた。
あたかも、夜空に瞬く星々が地上に墜ちてきたように、光の囁きのような煌めきを放ちながら河は流れてゆく。
僕は、その星たちの呟きを地上に埋め込んだ河の側を歩いていった。
そして、僕は唐突に何かを思い出したように、その小屋を見つける。
夜の闇に置き去りにされた、灰色の箱のような小屋に向かって僕は歩いていった。
本当にその小屋は、まるで星々の間から降りてきたというかのように僕の目の前にくる。
その、墓標の灰色をした小屋の扉に手をかけ、僕は棺桶の蓋を開くようにその扉を開いた。
そこは、陽が沈んだ後の東の空みたいな薄闇に満たされていたのだが。
次第に僕の目が闇になれてくると、雲間から姿を現した月が段々地上を照らしはじめたかのごとく。
僕の目は小屋の中を見通すことができるようになってきた。
その小屋の中心にはひとりのひとがいる。
僕はなぜか古い記憶から取り出されてくるような直感で、そのひとがおんなであることを知ることができた。
おんなは、冬の雪雲のような灰色のマントで身を覆っており。
そして、そのマントについたフードで頭部を覆っていた。
フードで頭を覆っているため、その顔は見えず表情も窺い知ることはできない。
そして酷く奇妙なことにその全身は棘薔薇で縛られており、身動きすることができず、またその棘がおんなの身体を傷つけ責めさいなんでいるようだ。
僕はそのおんなの刑罰を受けているかのような不思議な姿を見た瞬間に。
こころを熱のワイヤーで縛り付けられたような気持ちにとらわれた。
そして僕はそのおんなの前で燃え盛る焔を、見出だす。
それは、溶けていく深紅のルビーのような、あるいは秋の夕暮れに西の空を燃え上がらせる夕日のような深く激しい色彩を纏った焔である。
おんなは時折炭を焔にくべると、身を狂おしく捩らせる終末の龍がごとき焔を育てているようだった。
その焔の上には、死のように黒い大鍋がかけられており。
その鍋には、宝石のように色とりどりに輝く花々が入れられている。
その、赤や黄色、橙に紫そして青の花たちは焔の熱を吸い上げ色に変えているのだちうかのように。
ゆらゆらと、さらに鮮烈な色を滲み出させてゆく。
茫然と小屋の中に立ちすくんでいる僕に、ようやく気がついたというようにおんなは言葉を発した。
「ここに入ってきてはいけません」
想像していたのに反し、小鳥の歌声のように涼やかで美しい声で、おんなは僕に語りかけた。
僕は、ハンマーで心臓を殴られたような重みを胸に感じながら、おんなに応える。
「一体どうして」
僕は、なぜか老人のようにしわがれた声になったしまったが。
それでも、力を振り絞って言葉を重ねた。
「僕はここにいてはいけないというのでしょう」
おんなはそれに答えず、骨のように白い指先を僕の背後へと伸ばして見せる。
僕は思わず振り返り、白い光が扉の外から滲みでているのを見た。
僕は、小屋の外へ出ると、夜の河のほとりに立つ。
空の一角が、白く輝いている。
それはとても大きな白い花びらのような、鳥たちであった。
月光を翼に纏いつけたような鳥たちは、ひらひらと冬の空が降らす雪片のように無数に舞いながら地上へと、降りてくる。
気がつくと、おんなが小屋からでてきて河のほとりに立っていた。
その苦痛のメタファーのような姿をしたおんなを見て、僕のこころは焔のような熱い思いにつつまれる。
そして。
真白き光の花束のような鳥たちの群れが。
おんなを包み込んだ。
僕が叫び声をあげた瞬間。
鳥たちはおんなの苦痛の戒めを切り裂き解き放ち。
憂鬱な衣装も引き裂き細切れにして、おんなの足元へと撒き散らした。
僕は、降臨した女神のように、美しい月のような裸身を晒したそのおんなに、息をのみ。
そして、涙した。
その肌は新雪のように汚れなく凄烈で。
流れるような黒髪は夜の河のように優しく波打ち。
何よりその両の瞳は。
深夜に燃え盛る漆黒の太陽がごとく神聖に君臨し。
僕のこころを幾度も幾度も串刺しにし、しばりつけ、焼き焦がした。
その絶望とみまがうような幸福と、苦痛の模倣をしたかのような快楽に僕は涙をとめることができぬまま、おんなを見つめ続けたが。
気がつくと、花びらのように白い鳥が僕の目の前に立ち。
その嘴が僕の胸を裂くと、燃え盛る焔のように深紅の心臓を取り出した。
その死にかけの小動物みたいにひくひく痙攣する心臓をとりから受け取ったおんなは。
赤い塊を鍋へと放り込み。
煮込まれた心臓は、目にも鮮やかな深紅の薔薇へと姿を変えた。
官能的に濡れそぼり、ひくひくと脈打つ深紅の薔薇をおんなは鳥の中でも一際大きく王のような風格を持つ鳥へと手渡す。
おんなから花を受け取った鳥たちは。
真白き竜巻のように風を巻き起こしながら天へと昇ってゆく。
僕は茫然として、河べりに膝をついたのだが。
気がつくとおんなが僕の傍らに腰をおろし、優しく微笑んでいるので。
僕らはそのまま手をつないで、いつまでもビロードのような夜空を昇ってゆく雪のように白い鳥たちを見つめていた。
いつまでも。
いつまでも。

 

 

 

にほんブログ村 小説ブログへ
にほんブログ村

百物語 五十二回目「ぬらりひょん」

10年ほど前の話である。
都心近くに住んでいたが、その近くに大きな商店街があった。
休みの日、時間があると夕暮れ時にその商店街を歩いたりする。
いわゆる、逢魔ヶ刻。
西のそらは紅く染め上げられ。
地上は黒い水が澱むように、闇が沈んでくる。
そんな時間に。
徐々に、紅や青、黄色い灯がともりはじめ、薄っすらと闇を押しやって。
色とりどりの食材や、雑貨、布地をほんのりと浮かび上がらせる。
慌しく、少し浮ついた気配のただよう、その時間をただ目的もなくぼんやりと商店街を歩いてゆく。
ひとびとは、夜の河の流れのように影となって通り過ぎてゆき。
夕闇は。
ひとびとから顔を奪い、影のように変えていった。
それは不思議な。
魔術的な時間のできごと。

ぬらりひょんとは。
妖怪の総大将と呼ばれたりもする。
それは、最近になってつくりあげられた話であって。
そもそもの伝承には、そんなことは語られていなかったらしいが。
まあ、妖怪なんて民間伝承の中から生まれおちたものなんだから、その形成が現代の伝承だろうが、中世の伝承だろうがどうでもいい気はするのだけれど。
そもそもは。
瓢箪鯰のような妖怪で。
のっぺらぼうの類のように。
顔のない影だけのような。
捕らえどころのない、それこそ、ぬらりとした妖怪であったようで。
それはもしかしたら。
あの逢魔ヶ刻のひとたちみたいに影となり慌しく行き交う中に。
飄然と紛れ込んだ。
名も無く顔も無く。
ぬらりしたしたものがいたので。
それを妖怪と名づけたのだろうかなどと。
そんなふうに思うのだが。

おれはなぜか若いころ、ぬらりひょんと呼ばれていた。
多分水木しげるがマンガの中で描いたぬらりひょんがえげつないやつだったので。
それにあやかってつけられたのかもしれず。
まあ、恐れ多いことに妖怪の総大将としての名をいただいていたが。
どちらかといえば。
おれがぬらりとして。
顔も持たず。
こころも持たず。
闇の中に溶け込んで。
何ものでもなく。
何ものでもありうるような。
そんなひとだったから、そう呼ばれたのかもしれないな。
と、今にしてみると思ったりする。

 

 

 

にほんブログ村 小説ブログへ
にほんブログ村

百物語 五十一回目「人狼」

15年ほど前のこと。
おれの仕事場は地下にあった。
そこは、当然窓はなく人工の照明のみで、温度調節も空調のみなので。
外の気配は知るよしもなかった。
そんな場所なので、ただひたすら仕事をする以外にどうしようもなかったのだが。
昼も夜も。
季節も感じることもなく。
ただ仕事を終えて夜の闇へと溶けて行くだけの生活だったので。
いつしか、おれのこころは麻痺していった。
いわゆるひととしての感性がもともと薄かったせいか。
おれは、その人工の異世界の中へと馴染んでいく。
それは、ひとでありながらひとではなく。
生きていながら生きてはおらず。
かといってむろん死者でもないような。
そんな感じであったのだが。
そのころつきあったおんなたちは皆、何を考えてるか判らないといっておれから離れていった。
そのうちのひとりは、おれにこんなことを尋ねた。
「あなたは、狼男なの? それとも吸血鬼なの?」
おれは、躊躇わずにこう応えた。
「おれは人狼だよ」

狼男とは。
よく知られているように、中世ヨーロッパではアハト刑を受けたひとに対して与えられる呼び名であった。
アハト刑とは。
生きながら死者として扱われる刑である。
その刑に処せられたひとは、狼の皮を着せられ森へと放逐され、こう呼ばれるようになる。
人狼と。
そのひとたちは、この世界での生を剥奪され、別の異世界にて生きるものであると信じられていた。
かつて。
世界とはひとつではなく、いくつもの世界が重なりあって存在すると信じられており。
人狼はその世界の間を往き来するさ迷いびとであった。
はたして。
アハト刑に処せられたひとたちは、何を思いどう生きていったのかはよく判らないが。
もはや、古典的な概念としてのひとの外側にて生きるものとなったのは間違い無いだろう。
ひとという存在は様々な文化的装置や、社会的インフラストラクチャアの中ではじめて成立する存在なのだから。
人狼はまさに。
生者にして生者にあらず。
死者にして死者にあらず。
ひとにしてひとにあらず。
獣にして獣にあらず。
無限に続くであろう、生成変化の荒野を。
ただただ疾走するだけの存在であったのだろうと。
おれはそう思うのだ。

それから後。
おれは日本中を移動しながら仕事をする、ある種放蕩憮頼の生活へと入ってゆくことになるのだが。
おれは未だに自らが人狼であると。
そう思ったりもする。

 

 

にほんブログ村 小説ブログへ
にほんブログ村

百物語 五十回目「進化」

高校生のころの話である。
おれは、絵の師匠の元へ通っていたが。
時折、食事をご馳走になることもあった。
ある日の夕食後、居間でこのような話をした。
「生物の進化というものは不思議ですね。適者生存といいますが、より環境に適応したものが生き残っていくというだけでは、海から地上に生物が出て行くことを説明しきれないように思います」
師匠は。
面白がって聞いていたように思う。
「海という環境に比べると、地上はあまりに苛酷すぎます。例えてみれば、地球から月面へと行くようなもの。それは単に環境に適応しようというよりも、さらに超越的な力の介在を感じるのです」
師匠は、笑いながら言った。
「まあ、そうかもしれへんな」
そういうと、居間のソファから立ち上がった。
「では、その苛酷の環境に挑んだ魚を見てみるか?」
そして、おれたちは師匠のアトリエへと移動した。
いつものように薄暗く、魔法使いの工房のように混沌としながらも、目に見えぬ秩序に彩られたその部屋に。
昏いその水槽があり、その中の泥の上にムツゴロウがいた。
ムツゴロウは。
果たして、苛酷な環境に挑むことを望んだのかどうかは判らないが。
どこかひょうきんな顔で。
おれたちを見渡していた。

かつて。
バタイユの普遍経済学について、おれはこのようなことを語った記憶がある。
バタイユは地上には多大なエネルギーが降り注いでいるがゆえに。
過剰が生み出され。
それが呪われた部分となるとしたが。
実際には適正なエネルギー量など存在せず、むしろこのエネルギー量に適応したのが我々であるばずで。
ただ、過剰なものはまぎれもなく存在して。
それこそが進化であると。
熱力学の第三法則に対してマックスウェルの悪魔が為したことから。
情報エントロピーは熱力学のエントロピーと符号が逆転する。
簡単にいえば。
情報を伝達すれば必ず情報は減衰し、失われてゆく。
生物が子孫を為すという行為も、それは情報の伝達としてとらえることができるが。
そこにおいて、伝達する情報量が増加するという事象がある。
それが進化だ。
進化は。
おれたちに言説を閉ざすことが不可能であることを開示する。
それは。
解決可能な公理系など構築し得ないということのように思う。

そのムツゴロウは。
昔日の見果てぬ生命の夢など知らぬ顔で。
泥の上に横たわっていた。
師匠は。
満足げに笑っていた。
決して閉じざるいかなる公理系を認めぬその力もまた。
師匠は、笑い飛ばしていたのかと。
そうも思えたりする。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 小説ブログへ
にほんブログ村

百物語 四十九回目「村正」

大体3年ほど前のことになるだろうか。
その街は、多少古い町並みを保存しているらしかったが。
まあ、古い商店街や昔ながらのお寺があったりする、ありふれた街ではあったのだけれど。
街全体を、博物館ということにしているらしくて。
ただの和菓子屋とか新聞屋とか生地屋を博物館と呼んでいるのだけれど。
それらは単に変哲のない普通の店があるだけだった。
休日の昼下がりにその街をふらふら散歩していたのだが。
今時珍しい刃物研ぎの店があって。
古物商も営んでいるらしく。
古い刀剣を展示していた。
ふらりとその店に入ってみたのだが。
工芸品のことについて何か知識があるわけではないので。
ただ漫然と日本刀を眺めていたのだけれど。
とても美しいと思えた。
それは武器と呼ぶには、とても端正で清冽すぎるように感じる。
例えば、西欧の剣は鎧の上から殴りつけることを前提とした、ある意味鋼鉄の棍棒としての性格も持つ無骨なものであるが。
日本刀は斬るということにひたすら特化していった、不思議な武器である。
伝統工芸の世界では、用と美という二つの概念から成立するのだというが。
日本刀は限りなく、美というものに近づいていったように思う。

村正は。
ひとつのブランドであり、ある刀工たちが作った刀につけられた総称であるから。
それは何本も存在するらしい。
妖剣とも呼ばれ、徳川家に災いをもたらす剣ともいわれるようだが。
実際には、徳川家のひとが収集していたりして、必ずしも忌み嫌われたわけではないようだ。
刀としては極めて優秀らしく。
戦時中の試し斬りの記録では死体を五体以上斬っても、刃こぼれしたり刀身に歪みが出たりすることは無かったという。
刀というものには。
様々な伝説や伝承がつきまとう。
遠く遡れば、例えば天の群雲の剣を始めとして。
童子斬りや骨喰みに雷斬りといった様々な伝承を纏った刀がある。
宮本武蔵は、槍と刀を持ったものが対峙すれば、同格の技量の場合槍が有利と語ったらしいが。
戦場で使われるのは槍である。
刀では鎖帷子に斬りつけても、刃こぼれするだけなので。
当然、鎧を貫ける槍が必要になるのだが。
刀を帯びることは武士にとって必然であったようだ。
それを使ってみせたのはどちらかといえば、武芸者といわれるひとたちで。
彼らは芸者であり、エンタテイナーでもあるのだろうけれど。
そもそもその武芸者たちの始祖へ遡ってゆくと。
いわゆる鬼一法眼というひとにつきあたる。
このひとは兵法者であるとともに、陰陽師でもあった。
まあ史実がどうであったかまでは知らないが、陰陽師を始祖とすることからすれば、神秘思想と武芸は密接に繋がっていたと考えられ。
そもそも。
刀というものは、太古においては儀式に使うための神器であったのではないかと思う。
いや、多くの工芸品、それが陶器であろうと染物であろうとも。
その多くは神秘思想に繋がっており、神器としての性格を帯びていたと思える。
むしろ。
中世以降に工芸品は、その神秘思想から独立し、道具としての側面を現わし始めたのではと思うのであるが。
まあ、きちんとした根拠を提示できるものでもないので。
単なるおれの妄想という話になるのだが。
美とはそもそも。
神に捧げるものであったのだと。
そんなふうに思う。

 

 

にほんブログ村 小説ブログへ
にほんブログ村